こんばんは。この前心不全の話をしているドクターが「ファンタスティックフォーが云々」と言っていました。
ガチのぺーぺーの私は「なんだその名前ww」となったのですが、知らなくて恥ずかしくなったのですがそう呼ぶんですね。
β遮断薬、アルドステロンブロッカー、ARNI、SGLT2阻害薬
の4種類のことをファンタスティック4って呼ぶんだって。
急性慢性心不全ガイドラインの「薬物治療」ページ(p.35)のHErEF(左室駆出率が低下した心不全)の治療薬にはACE阻害薬・ARB・MRA(スピロノラクトン、エプレレノン)、β遮断薬(ビソプロロール、カルベジロール)、利尿薬、抗不整脈薬(アミオダロン)、ジギタリス(ジゴキシン)、経口強心薬(ピモペンダン)が書かれている。
ARNI(アンギオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)は、ネプリライシンとレニンアンギオテンシン阻害薬を同時に阻害する。(エンレスト)
また、SGLT2阻害薬である(ダパグリフロジン 商品名:フォシーガ)は適応が以下の薬剤。(添付文書引用)
- 2型糖尿病
- 1型糖尿病
- 慢性心不全
ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る。 - 慢性腎臓病
ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く。
用量が違ったりするので、ほかの処方と見比べて心不全か、糖尿病か見ればいいんね・・・(腎臓病も)
この4つはどういう順番で入れていくのがいいんだ?という疑問。
こう!ってのがすぐ見つからない(なんか色々出てくるけど)
そこも勉強してまた上げなおします~
コメント