添付文書読み込み~フォシーガ編~

勉強♪

添付文書読み込み

フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)

規格:5㎎と10㎎

作用機序:SGLT2阻害薬

SGLT2:ナトリウム・グルコーストランスポーター2

    腎近位尿細管に限局して発現している。能動輸送によってグルコースを再吸収する。

→SGLT2を阻害すると、糖の再吸収が抑制される→血糖値が下がる

適応:2型糖尿病

   1型糖尿病

   慢性心不全(標準治療を受けている)

   慢性腎不全(末期腎不全・透析患者は除く)(eGFRが25㎖/min/1.73㎡未満は臨床試験の対象としていない)

以下、慢性心不全をCHD、慢性腎不全をCKDと表記する。

用法用量

  糖尿病(共通):1日1回5㎎で開始→1日1回10㎎まで可能

  CHD・CKD:1日1回10㎎。

ただし、1型糖尿病とCKD/CHDの合併:1日1回5㎎から開始→十分に観察しながらインスリン量を調整した後、1日1回10㎎に増量する。

※1日1回5㎎ではCKD・CHDへの有効性は確認されていない。

副作用:低血糖

    腎盂腎炎

    脱水

    ケトアシドーシス

観察項目Op:腎機能の検査(継続的にeGFRが45mL/min/1.73㎡未満に低下した場合は投与中止を考慮)

      ケトアシドーシス(症状:悪心嘔吐、食欲減退、腹痛、適度な口喝、倦怠感、呼吸困難、意識障害等)→血中または尿中ケトン体測定を含む検査を実施

患者説明項目Ep:多尿が見られることがある。適度な水分補給を行うこと。

        ケトアシドーシスの症状の説明と、見られたときは直ちに医療機関を受診する旨。

副作用:低血糖、尿路感染、脱水、ケトアシドーシス

一包化〇 

粉砕 勧めない

ファンタスティック4のうちの1つ!rEF(レフ)(左室駆出率が低下している心不全患者)に導入される!

でも尿路感染者ではOFFを推奨するのが一般的

コメント

タイトルとURLをコピーしました